デビスカップ2023

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

東京工科大学 工学部 応用化学科 ブログ 東京工科大学 解説 2024.03.07--> グローバル化と公害の輸出(江頭教授) 2024.03.07 解説 | 固定リンク 投稿者: tut_staff Tweet -->  先日、本ブログの「化学工場と法規制」という記事で化学物質の製造に伴って発生する有害な副生物の処理についての考え方を述べました。化学物質を製造している工場から有害な副生成物が放出されると公害問題が起きる。これを防ぐためには法的な規制が必要だ、という話です。ここで重要なのは法的な規制はすべての化学工場、すべての化学会社に例外なく適用されなくてはならない、という点です。廃棄物処理を免れた化学工場が一部にでも存在を許されれば、真面目に処理を行っている化学会社は市場競争に負けて淘汰されてしまいます。  このお話、一つの国の中の話として説明していましたが、現実の世界ではグローバル化が進行し、世界の市場は一つになろうとしています。一つになった世界の市場では世界中の国の企業(化学会社も含む)が自由な市場競争を行うことになるのですが、実は、ここで先に書いた「廃棄物処理を免れた化学工場が一部でも存在を許され」るという状態が発生する余地があるのです。 続きを読む 2024.03.05--> スプレー式の発泡ウレタンはなぜ固まるのか(江頭教授) 2024.03.05 解説 | 固定リンク 投稿者: tut_staff Tweet -->  発泡している樹脂は発泡スチロールを始めとして見慣れたものです。高い断熱性を持ち、やわらかいので保温材や緩衝材として利用されています。  スプレー式の発泡ウレタンは、その名の通りスプレー缶に入っている原液をシューとばかりにふき出すと、泡立った後に固まって発泡ポリウレタンができる、と言う便利な製品です。今回はこの製品の仕組みについて考えてみたいと思います。  まず、スプレーから泡が出てくる、という光景はけっこう見慣れたものです。スプレー缶に加圧されて詰め込まれた気体と液体が大気圧に解放される。その瞬間に気体が膨張して液体と一緒に泡を形成する、というわけでここまでは特に疑問はなさそうです。  問題は、というかこの製品の特徴は発泡したあとで液体が固まってウレタン樹脂になる、という点です。スプレー缶の中身は缶の中では安定していて、外にでた段階ではじめて重合を開始して固体となる。一体、この重合反応はどのようなきっかけで起こるのでしょうか。  接着剤では2つの液を混ぜ合わせて固めるタイプの接着剤がありますが、あれは分かり易いですね。2つの原料分子が混合されることで重合がスタートする。ポリウレタンの場合はイソシアネートとポリオールの分子を別々の液に入れておいて混ぜ合わせれば良いわけです。  でも、スプレー缶の中が2つに分かれていて出口で混合されている、と考えるのは無理がありそうです。缶のなかはシンプルな構造であり、一種類の液体がそのまま外部に放出されて重合が始まるのでしょう。では、その液体はどうやって缶の外にでたことを感知するのでしょうか。 続きを読む 2024.03.01--> 化学工場と法規制(江頭教授) 2024.03.01 解説 | 固定リンク 投稿者: tut_staff Tweet -->  「化学工場は何をするところですか?」 という質問に皆さんなら何と答えるでしょうか。  原材料から有用な化学物質を製造している。  素晴らしい。でもこの答えは50点です。  原料から人の役に立つ物質を造る、このプロセスでは、大抵の場合別に役に立たない、そして時には有害な物質、副生成物も同時にできてしまいます。役に立たないからといって勝手に捨ててしまうことはできません。何かの方法で無害化してから廃棄する必要があります。そこまで考えると化学工場で行われていることは、 原材料から有用な化学物質を、副生成物から無害な廃棄物を製造している となるでしょう。  廃棄物を製造、というのは変な言い方ですが副生成物も化学物質の一種ですから、それを変化させるための作業が必要な点では有用な化学物質の製造と同じです。そのための施設も必要ですし、エネルギーも消費します。  こう考えると化学工場を運営する費用の半分は廃棄物処理だ、というのは言い過ぎだとしても、廃棄物処理のコストがそれなりの割合を占めることが理解できると思います。化学工場は原則的には有用な化学物質を販売した費用で運営されているので、化学物質の価格には副生成物の処理費用も上乗せされていて、その割合は決して小さなものではない、ということですね。    さて、ここまでは「副生成物の処理を行う」という前提で話をしてきましたが、誰かが副生成物を処理しないで捨ててしまう、と決めてしまったらどうなるのでしょうか。 続きを読む 2024.02.29--> 水俣病とアセトアルデヒド(江頭教授) 2024.02.29 解説 | 固定リンク 投稿者: tut_staff Tweet -->  水俣病の原因は水銀、それも有機水銀と呼ばれたメチル水銀が体内に取り込まれたことによる重金属中毒である、ということは良く知られていると思います。メチル水銀を放出したのはチッソの水俣工場だった、これも良く知られているのではないでしょうか。  では、チッソ水俣工場では何を作っていたのか。正確にはチッソ水俣工場のどのプロセス、何を造るプラントからメチル水銀が流出したのでしょうか。ここまで来ると知っている、という人は少ないと思います。  答えは「アセトアルデヒド」。アセトアルデヒドを造っているプラントからメチル水銀が流れ出たのです。(まあ、化学に詳しくないひとは「アセトアルデヒド」とは何ですか、となるだけでしょうが...。)  さて、今回のお題。このアセトアルデヒドは今、どのように作られているのでしょうか。他のアセトアルデヒド製造プラントから再びメチル水銀が流出し、新たな水俣病を起こす可能性はないのでしょうか。  まず確認しましょう。アセトアルデヒドは炭素、酸素、水素からなる有機化合物であって、水銀を含んではいません。アセトアルデヒドは当時、アセチレンと水を反応させて作られていましたから、原料物質にも水銀は含まれていません。  当時のアセトアルデヒド製造プラントでは水銀は触媒として利用されていました。触媒は「自身は変化することなく、反応を加速させるもの」なので、本来はプラントから排出する必要はありません。水銀は安価な物質ではありませんから、廃液から水銀を回収した方が有利なはずなのですが...。  実際に、水俣病が発生した当時、水銀を触媒として利用していたアルデヒド製造プラントは日本国内にも6基以上あったそうですが、メチル水銀が流出して水俣病が起こったケースは2件だけです。なぜ、こんな事が起こるのか、についてはこのページで紹介した書籍「水俣病の科学(西村 肇, 岡本 達明 著 日本評論社)」に詳細な考察が述べられていますので参照してください。 続きを読む 2024.02.28--> 世界中の石炭が燃えたらどうなるか(江頭教授) 2024.02.28 解説 | 固定リンク 投稿者: tut_staff Tweet -->  「世界中の石炭が燃えたらどうなるか」なんてことを思いつきました、というのが今回のお話し。  さっそく「世界中の石炭」から始めましょう。資源エネルギー庁のエネルギー白書によると世界の石炭確認埋蔵量は1兆741億トン。まあ1兆トンですね。これが全て炭素だとしましょう。(本当は灰分という不純物があるのですが、これは無視しましょう。)炭素の原子量12で割って 8.95×1016 mol となります。これが全部二酸化炭素になると3.94×1018 g あるいは約4兆トンですね。  現在の世界の二酸化炭素排出量は300億トン程度ですから約130年分。  体積にすれば 8.95×1016 mol × 22.4 L/mol = 2.0×1018 L = 2.0 ×1015 m3 なので、1000兆立方メートル。(「子供の喧嘩か!」という数字ですねえ。)  これが大気中に放出された一体どうなるのでしょうか。     続きを読む 2024.02.08--> マスフローコントロラーは質量流量の調節器か?(江頭教授) 2024.02.08 解説 | 固定リンク 投稿者: tut_staff Tweet -->  ガスを使った実験でガスの流量調節を行うとき、簡単なバルブを使うこともありますが、再現性良く流量を調節したいとき使うのが「マスフローコントローラー」です。流量の測定するユニット「マスフローメーター」と電磁弁を制御回路でつないで設定したとおりの流量を再現性良く流す、それがこの装置の仕組みです。  マスフローメーターでの流量測定には伝熱現象を利用しています。ガスが流れると熱が伝わりやすくなる。その熱の伝わりやすさと流れの速さの関係から流量を検出します。伝熱による温度変化を電気抵抗の変化として読み取るのですが、流路の構造や抵抗体のサイズと配置、そしてガスの種類によって熱の伝わりやすさが変化しますから、ガス流量と抵抗との関係を定量的に予測するのは難しい。そこでガスの種類に応じて検量線を作って流量を測ります。 続きを読む 2024.01.31--> ガスの流量の単位「CCM」と「SCCM」(江頭教授) 2024.01.31 解説 | 固定リンク 投稿者: tut_staff Tweet -->  「CCM」は「Cubic Centimetre per Minute」の略。気体や液体、流体の流れる量をしめす単位です。「CC」が体積を表しているので、時間あたりに流体が流れる体積、つまり体積流量を表しています。  以前紹介した液膜流量計で測定されるのはこの体積流量を測定するものです。ガスの量を直接測定し、時間と対応させるのですから、シンプルで分かりやすいですね。  さて、気体の体積は圧力や温度で変化するので体積流量も測定時の圧力や温度で変化します。それどこか流れの下流で加熱されたり、減圧されたりしたら、流量もそれに応じて変化してしまいます。測定時の温度と圧力の条件を考慮しながら流量を考えるのは大変なので、一定の条件を基準として、ガスの流量は常にその温度と圧力での値として記述しよう。そう考えて決められたのが「SCCM」、「Standard Cubic Centimeter per Minute」です。基準となる「一定の条件」を標準条件と言うので、頭に Standard と付いています。 液膜流量計を使って流量を測定している動画です(三倍速になっています)。 続きを読む 2023.11.30--> 太陽はどれくらいのエネルギーを放出しているのか?(江頭教授) 2023.11.30 解説 | 固定リンク 投稿者: tut_staff Tweet -->  地球に降り注ぐ太陽光のエネルギーは莫大で、その一部を利用するだけで人類が必要とする全てのエネルギーがまかなえる、という話はよく聞きます。では視点を変えて、太陽自体はどのくらいのエネルギーを放出しているのか、その中のどの程度のエネルギーが地球に届くのか、それが今回のお題です。  さて、この数字の求め方ですが、まずは太陽定数からスタートしましょう。太陽定数はこちらの記事で説明したとおり、「地球の外、地球の軌道上でみた太陽からの光のエネルギーの密度」の事で、その値は1367 W/m2 となるそうです。  もう一つ必要な数字は太陽と地球の距離。これは149 597 870 700 m、約1.5×1011 m、つまり千五百億メートルです。正に天文学的な距離。それもそのはずでこれは「1天文単位=1au」という距離の単位として定義されているくらいです。  さて、この2つの数字から太陽が発するエネルギーを計算することができます。  まずは太陽と地球の距離を半径とする大きくて中空の球が太陽を囲んでいると考えてみましょう。太陽がこの巨大な球の中心に位置していれば球の内部はどの面でも同じエネルギーを受けていると考えられます。そのエネルギー密度、実は太陽定数のことですよね。  巨大中空球の面積は 4×3.14×(1.5×1011)2 = 2.8×1023 m2 という計算になります。これに太陽定数をかけると  2.8 ×1023 × 1367 = 3.8×1026 3.8×1026 W となります。うーん、数字が大きすぎてどう表現して良いかわかりませんね。化学の人間ならアボガドロ数の約600倍とでも言えば良いのでしょうか。 続きを読む 2023.10.12--> 西暦2070年は令和52年だろうか(江頭教授) 2023.10.12 解説 | 固定リンク 投稿者: tut_staff Tweet -->  日本の少子化とそれに伴う人口減少についての議論の元になる人口の予測については国立社会保障・人口問題研究所が公開している「将来推計人口・世帯数」が議論のベースとなる資料だと言えるでしょう。人口やその年齢構成をは比較的予測がし易い統計数値です。今年10歳の人は10年後には20歳になっている、という例外のない法則があるわけで死亡と誕生以外に間違いが入る余地がない。誕生についての出生率の見積による誤差はありますが、逆に言えばそれくらいしか外れる余地がない訳です。  では早速「日本の将来推計人口(令和5年推計) 」という資料で令和3(2021)年~令和52(2070)年の人口推移の予測をみてみましょう。   まず、予測がし易いなどと言ってもやはり未来のことは不確かで、推計値は「出生高位」「中位」「低位」の三つの仮定に基づいて計算されています。2070年の日本の総人口は出生が高位の予測では9550万人、中位の予測では8700万人、低位では8000万人と予測されています(いずれも死亡は中位の推定)。2020年の人口が1億2600万人ですから約3000万人から4600万人の人口減少が起こるという予想。「大変だ!何てこった、これじゃあ日本は人口ゼロの国になってしまうじゃないか!」 続きを読む 2023.10.06--> 2005年のCO2排出量 2023.10.06 解説 | 固定リンク 投稿者: tut_staff Tweet -->  昨日の記事では現在(とってもデータ取りまとめの都合で2020年時点での)世界での二酸化炭素排出量についてみました。  中国や日本、ドイツなど先進国でも一人当たりの年間CO2排出量が少ない国(7トン程度)に対して、アメリカは(一人当たりで)2倍弱の13トン程度。それでもアメリカの人口が中国よりも少ないため国全体としての排出量の第1位は中国である。 とまあ、こんな風にまとめることができると思います。中国が先進国であり、ドイツや日本などと同じ程度の一人当たりのCO2排出量の国、というのが私にとっては「よくぞここまで」と感動できるポイントです。  このブログを読んでいるあなたがもし高校生なら「一体どこに感動の要素があるのやら」ということになるでしょう。そこで今回は皆さんが生まれたころ、18年前の2005年の二酸化炭素排出量のデータに目を向けてみたいと思います。  下図がそのデータ。私が以前から行っている環境関係の授業の古い資料に残っていました。 出典) EDMC/エネルギー・経済統計要覧2008年版全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より 続きを読む より以前の記事一覧 とうとうこんな時代になりました(江頭教授) 2023.10.05 「環境問題が人間活動の結果である」と考えられるのは何故か(江頭教授) 2023.10.03 「環境が悪いのが環境問題ではない」という話(江頭教授) 2023.10.02 ガラス器具洗いと皿洗い(江頭教授) 2023.06.28 測定精度は何桁まで達成できるか(江頭教授) 2023.06.22 リバウンドした世界のCO2排出量のその後(江頭教授) 2023.06.21 化学実験で測定精度は何桁必要か(江頭教授) 2023.06.20 日本の温室効果ガスの排出量(2021年度版)(江頭教授) 2023.06.01 化学プロセスと自動制御~まとめに代えて~(江頭教授) 2023.05.29 化学プロセスと自動制御~オートチューニング~(江頭教授) 2023.05.25 化学プロセスと自動制御~PID制御~(江頭教授) 2023.05.23 化学プロセスと自動制御~PI制御~(江頭教授) 2023.05.19 化学プロセスと自動制御~P制御~(江頭教授) 2023.05.17 化学プロセスと自動制御~ON/OFF制御~(江頭教授) 2023.05.15 化学プロセスと自動制御~フィードバック制御~(江頭教授) 2023.05.11 化学プロセスと自動制御~手動で制御にチャレンジ~(江頭教授) 2023.05.09 化学プロセスと自動制御~はじめに~(江頭教授) 2023.05.05 サステイナブル化学としての「ハーバーボッシュ法」(江頭教授) 2023.05.04 書評 宮田 親平著「毒ガス開発の父ハーバー 愛国心を裏切られた科学者」(江頭教授) 2023.05.03 融ける結晶?溶ける結晶!(江頭教授) 2023.04.28 私の土地、私の空気はどれだけあるのか?(江頭教授) 2023.03.22 コーヒーの香りと科学論文について (その2)(山下教授) 2023.03.02 海は広くて大きいが...(江頭教授) 2023.02.28 「プロセス」という言葉(江頭教授) 2023.02.27 地球上の光合成の最大値は?(江頭教授) 2023.02.09 サステイナブルな日本の私(江頭教授) 2023.02.08 湿度100%は「水中」じゃない(江頭教授) 2023.02.07 光合成に使われる太陽エネルギーはどれくらい? 純一次生産から(江頭教授) 2023.02.03 「豊洲、ベンゼンは基準の79倍」という記事がありましたが…(江頭教授) 2023.01.30 光合成に使われる太陽エネルギーはどれくらい?(江頭教授) 2023.01.26 水の蒸発に使われる太陽エネルギーはどれくらい(江頭教授) 2023.01.19 ガス流量のはかり方(江頭教授) 2023.01.17 有意義なディスカッションをするために(江頭教授) 2023.01.05 地表にとどく太陽エネルギーとアルベド(江頭教授) 2022.12.28 太陽エネルギーの量と太陽定数(江頭教授) 2022.12.23 一酸化炭素はなぜ危険か(江頭教授) 2022.12.22 水の蒸発速度はどのくらい?(江頭教授) 2022.12.14 1930年代のエコカー(江頭教授) 2022.12.13 10℃の鉄と10℃の綿はどちらが冷たいか?(江頭教授) 2022.12.12 人間は一人当たりどのくらいの二酸化炭素を排出しているか? その2(江頭教授) 2022.12.07 人間は一人当たりどのくらいの二酸化炭素を排出しているか?その1(江頭教授) 2022.12.06 グラフ作りを他人(MS-Excel)任せにしてはいけない(江頭教授) 2022.11.02 実験レポートに写真(江頭教授) 2022.11.01 サステイナブルでない存在とサステイナブルな存在(江頭教授) 2022.10.28 何がサステイナブルであるべきなのか(江頭教授) 2022.10.27 卒業研究の意義は「教える経験」?(江頭教授) 2022.10.25 大気の厚さはどのくらいか(江頭教授) 2022.10.06 一酸化二窒素はNOxなのか?(江頭教授) 2022.09.30 経済成長に限界はあるのか(江頭教授) 2022.09.22 工業触媒に大切なこと(江頭教授) 2022.09.16 触媒による化学反応の制御 エチレンオキサイドの合成(江頭教授) 2022.09.15 圧力による化学反応の制御 メタネーションの場合(江頭教授) 2022.09.14 圧力による化学反応の制御 ハーバー・ボッシュ法の場合(江頭教授) 2022.09.13 温暖化の責任者はだれか(江頭教授) 2022.09.08 公害と環境問題(江頭教授) 2022.09.07 環境問題と化学の大切さ(江頭教授) 2022.09.06 パソコンとタイピングの話(江頭教授) 2022.07.27 地球の周の長さは4万キロメートル (江頭教授) 2022.07.14 大学とSDGs(江頭教授) 2022.06.30 再生可能エネルギーのインパクトはどのくらい?(エネルギー白書2022より)(江頭教授) 2022.06.28 リバウンドする世界のCO2排出量(江頭教授) 2022.06.27 日本の温室効果ガスの排出量(2020年度版)(江頭教授) 2022.06.24 学生実験と卒業研究の実験では刑事ドラマと裁判くらい違う、という話(江頭教授) 2022.05.24 eneloopの衝撃(江頭教授) 2022.05.12 世界のエネルギー事情(江頭教授) 2022.05.11 ITとペーパーレス化(江頭教授) 2022.04.21 サステイナブル工学の目指すもの(江頭教授) 2022.02.17 カーボンニュートラルを実現するイノベーションとは(江頭教授) 2022.01.26 吸光係数の単位のはなし(江頭教授) 2022.01.14 吸光係数とランベルト・ベール(Lambert-Beer)の法則(江頭教授) 2022.01.13 「ファクター」って何(江頭教授) 2022.01.10 二酸化炭素の環境基準は何ppmが相応しいか(江頭教授) 2022.01.05 化石燃料はどのようにフェードアウトするのか(江頭教授) 2022.01.04 van der Waals の状態方程式(江頭教授) 2021.12.23 LPG(液化石油ガス)の代わりにLNG(液化天然ガス)が使えるか その2 高圧編(江頭教授) 2021.12.20 LPG(液化石油ガス)の代わりにLNG(液化天然ガス)が使えるか(江頭教授) 2021.12.15 LPガスは実は液化プロパンガスの略称ではなくて液化石油ガスの略称なのだけれど家庭用のLPガスの主成分はやっぱりプロパンガスだって知ってましたか?(江頭教授) 2021.12.09 ボンベの容量いろいろ(江頭教授) 2021.12.07 「誰でもできる英語発表」(江頭教授) 2021.12.02 100%リサイクルってどういうこと(江頭教授) 2021.11.23 エネルギーに基づくpHの定義(江頭教授) 2021.11.19 デマを拡散しないように- 37 同調圧力(片桐教授) 2021.11.18 デマを拡散しないように- 36 ワクチンを射つか射たないか。(片桐教授) 2021.11.16 デマを拡散しないように- 35 アレルギー(片桐教授) 2021.11.10 デマを拡散しないように- 34 ワクチンの副反応の機構(片桐教授) 2021.11.08 デマを拡散しないように- 33 カリコ・ワクチン(片桐教授) 2021.11.02 デマを拡散しないように- 32 ワクチンと免疫について(片桐教授) 2021.11.01 デマを拡散しないように- 32  オキシジェンパルスメーター(片桐教授) 2021.10.28 デマを拡散しないように- 31  PCR検査の虚々実々(片桐教授) 2021.10.26 デマを拡散しないように-30 「新型コロナはない」という主張:オストリッチ症候群(片桐教授) 2021.10.21 「2020年の自然エネルギー電力の割合は20%を越えた」のですが(江頭教授) 2021.10.20 デマを拡散しないように- 29 新型コロナは「ただの風邪」か? ウイルスの細胞選択的な感染(片桐教授) 2021.10.19 デマを拡散しないように- 28 必要対策・十分対策:安全工学の視点で新型コロナ対策を考える(片桐教授) 2021.10.13 デマを拡散しないように- 27 ワクチンを躊躇する心-2:反知性主義と確証バイアス。そしてサイエンス・コミュニケーターに求められるもの(片桐教授) 2021.10.05 デマを拡散しないように- 26 第6波に備えましょう。(片桐教授) 2021.10.04 pHメーターとガラス電極についての補足(江頭教授) 2021.09.23 pH試験紙とpHメーター(江頭教授) 2021.09.21 アボガドロ定数とファラデー定数と電気素量を全部覚えておく必要はない、という話(江頭教授) 2021.09.17 pHとpKa(片桐教授) 2021.09.16 あなたが「サステイナブル工学」を学ぶと何が変わるのか?(江頭教授) 2021.09.15 リトマス試験紙とpH試験紙(江頭教授) 2021.09.14 指数とpH(江頭教授) 2021.09.13 「People」「Prosperity」「Planet」あなたのどこに属していますか?(江頭教授) 2021.09.10 鍋の「効率」はどのくらい(江頭教授) 2021.09.08 日本の人口が世界で11位になっていた(江頭教授) 2021.09.06 オキシドールの酸素を作って呼吸するとしたら(江頭教授) 2021.07.20 オキシドールでどのくらいの酸素が作れるのか(江頭教授) 2021.07.19 1850年からの地球の炭素収支(江頭教授) 2021.07.01 2010年~2019年の地球の炭素収支(江頭教授) 2021.06.30 2020年の地球の炭素収支(江頭教授) 2021.06.28 温暖化対策と経済成長(江頭教授) 2021.06.24 LCAと人間の労働(江頭教授) 2021.06.21 世界のエネルギー起源のCO2排出量の動向 ―コロナ禍の影響―(江頭教授) 2021.06.17 続・日本の温室効果ガスの排出量ーこのまま減ってゆくと2030年には?ー(江頭教授) 2021.06.09 日本の温室効果ガスの排出量(2019年度版)(江頭教授) 2021.06.08 「正しい知識」はめざせるのか(江頭教授) 2021.06.04 「事故の無い世界」はめざせるのか(江頭教授) 2021.06.01 「事故の無い世界」は作れるのか(江頭教授) 2021.05.31 私企業が社会の基盤技術の開発に取り組む意義(江頭教授) 2021.05.18 「再生可能エネルギーのインパクトはどのくらい?」追記 エネルギー白書2016と2017を比べてみる(江頭教授) 2021.05.17 再生可能エネルギーのインパクトはどのくらい?(エネルギー白書2020より)(江頭教授) 2021.05.14 「マイナスの価格」なんてあり得るのか?(江頭教授) 2021.05.12 エネルギー白書もビックリ!「マイナスの原油価格」から1年(江頭教授) 2021.05.11 デマを拡散しないように- 25 ワクチンを躊躇する心:スロビックの11因子とカーネマンのプロスペクト理論(片桐教授) 2021.05.10 植物からPETボトルを作る技術(江頭教授) 2021.05.07 サントリーグループの目指す「ペットボトルの100%サステナブル化」のこと(江頭教授) 2021.05.03 「温暖化が起こるのは地球に出入りするエネルギーのバランスが崩れているから」ではない、というはなし(江頭教授) 2021.04.27 核廃棄物と科学の進歩(江頭教授) 2021.04.21 東京工科大学工学部に「サステイナブル工学科」がない訳(江頭教授) 2021.04.19 デマを拡散しないように 地震予知は可能か?。(片桐教授) 2021.04.16 「意外に知られていないですけどマスクの原料って石油なんです」(江頭教授) 2021.04.12 プラスチックのリサイクル(その2)(江頭教授) 2021.04.01 プラスチックとリサイクル(江頭教授) 2021.03.31 曖昧な日本語の私(片桐教授) 2021.03.25 「使い捨てスプーン有料化」と言われましても(江頭教授) 2021.03.17 「誰一人取り残さない」温暖化対策(江頭教授) 2021.03.16 SDGsはなぜ「誰一人取り残さない」と強調するのか(江頭教授) 2021.03.15 「つまり、ProsperityはProfitだったんだよ!!」「な、なんだってー!?」(江頭教授) 2021.03.10 People VS Planet (江頭教授) 2021.03.09 「人間、地球及び繁栄」とは?(江頭教授) 2021.03.08 国連とソ連(江頭教授) 2021.03.05 SDGsと掛けて東京オリンピックと解く(江頭教授) 2021.03.04 SDGsはS+DGsなのか、SD+Gsなのか?(江頭教授) 2021.03.03 SDGsが先か、サステイナブル工学が先か?(江頭教授) 2021.03.02 SDGsはサステイナブルではないというお話(江頭教授) 2021.03.01 IT革命とエネルギー使用量(江頭教授) 2021.02.24 地産地消VSグローバリズム ― 人材 ― (江頭教授) 2021.02.03 地産地消VSグローバリズム ― 工業製品 ― (江頭教授) 2021.01.27 地産地消VSグローバリズム ― 食料 ― (江頭教授) 2021.01.26 地産地消VSグローバリズム ― エネルギー ― (江頭教授) 2021.01.25 デマを拡散しないように- 24 追補:経皮接触感染の可能性についての論文紹介 2021.01.21 デマを拡散しないように- 23 マスクや自粛は感染拡大防止に効果があるのか?。 2021.01.20 デマを拡散しないように- 22 片桐の勝手な推測と憶測 (片桐教授) 2021.01.15 デマを拡散しないように- 21 日照時間,湿度と感染拡大・収束の関係の教えてくれること(片桐教授) 2021.01.14 デマを拡散しないように- 20 日照時間,湿度と感染拡大・収束の関係 (片桐教授) 2021.01.13 デマを拡散しないように- 19 新型コロナウイルスの構造からの推察(片桐教授) 2021.01.12 デマを拡散しないように- 18 冬にインフルエンザの流行する理由はまだ明らかではない(片桐教授) 2021.01.08 デマを拡散しないように- 17 梅雨と東京の新型コロナ感染拡大第2波の関係(片桐教授) 2021.01.06 飢餓の撲滅と技術の役割 (江頭教授) 2020.12.31 世界の食糧問題(江頭教授) 2020.12.30 Society 5.0 と食品 2020.12.25 Society 5.0 とロボット(江頭教授) 2020.12.23 Society 5.0 とエネルギー問題(江頭教授) 2020.12.22 Dollar Street でみる煙突と豊かさ(江頭教授) 2020.12.14 ゲイ=リュサックとステアリン酸(江頭教授) 2020.11.27 人間は一人当たりどのくらいの二酸化炭素を排出しているか? 「ロウソクの科学より」 (江頭教授) 2020.11.26 大気中の炭素の質量はどれくらいか(江頭教授) 2020.11.17 拡散方程式の解(江頭教授) 2020.11.13 揚水発電の存在感(江頭教授) 2020.11.11 揚水発電について(江頭教授) 2020.11.10 「水主火従」から「火主水従」に、と習ったものですが(江頭教授) 2020.11.09 拡散方程式のこと(江頭教授) 2020.11.06 IoT ( Internet of Trees ) について(江頭教授) 2020.10.26 樹液流センサーの未来(江頭教授) 2020.10.23 樹液流センサーのこと(江頭教授) 2020.10.22 大気中のフロンの濃度はどれくらい?(江頭教授) 2020.10.13 海と空はどちらが大きいのか(江頭教授) 2020.10.08 大気の量はどのくらい?(江頭教授) 2020.10.07 デマを拡散してはいけない-16 誤解の生まれ方-2、「空気感染」ということば(片桐教授) 2020.09.23 デマを拡散してはいけない-15 誤解の生まれ方、マスクの着脱に関する話題(片桐教授) 2020.09.22 新型コロナ感染症対策 アルコールの濃度(片桐教授) 2020.09.21 デマを拡散してはいけない-14 新型コロナ感染症の後遺症について(片桐教授) 2020.09.17 デマを拡散してはいけない-13 第3波に備えましょう-2(片桐教授) 2020.09.16 安全なスプレー缶は作れるが(江頭教授) 2020.09.01 ベイルートの爆発事故(江頭教授) 2020.08.20 数字の中の「.」と「,」(江頭教授) 2020.08.13 温室効果ガスの単位として「二酸化炭素○○g」というのは適切か(江頭教授) 2020.08.10 やっぱり log の底は10だよね、という話(江頭教授) 2020.07.29 クーラーを使うと温暖化が進むのか?その2(江頭教授) 2020.07.24 クーラーを使うと温暖化が進むのか?(江頭教授) 2020.07.23 二酸化炭素排出量と温暖化(江頭教授) 2020.07.22 エアコンの電力消費は大きいか小さいか (江頭教授) 2020.07.21 エアコンの電気は「消費電力はわずか電球一個分」なのですが (江頭教授) 2020.07.20 COPからAPFへ(江頭教授) 2020.07.16 発熱する直線周りの温度分布(江頭教授) 2020.07.15 逆二乗則とポテンシャル(江頭教授) 2020.07.14 究極の温暖化対策「地球の軌道変更を要請します」(江頭教授) 2020.07.13 今度は暖房の成績係数(COP)の話(江頭教授) 2020.07.09 冷房の成績係数(COP)とカルノー効率の話(江頭教授) 2020.07.07 日本の温室効果ガスの排出量(2018年度版)(江頭教授) 2020.07.01 温暖化への人工排熱の寄与はどの程度か?(江頭教授) 2020.06.26 「今日は地球の温度を計算してみよう」(その2)(江頭教授) 2020.06.25 「今日は地球の温度を計算してみよう」(その1)(江頭教授) 2020.06.24 人間はどのぐらいの熱を作り出しているのか? (江頭教授) 2020.06.23 空気分子に邪魔されなかったら匂いの速度はどのくらいになるのか?(江頭教授) 2020.06.22 日本人はどのくらい砂糖を消費しているか(江頭教授) 2020.06.19 凝固点上昇? 超分子構造の効果について(片桐教授) 2020.06.17 甘い匂いがする「アスパルテーム」(江頭教授) 2020.06.16 「酪酸」のにおい(江頭教授) 2020.06.15 デマを拡散してはいけない-12 第2波、第3波に備えましょう 2020.05.26 ダルトン?ドルトン?(江頭教授) 2020.05.19 「アボガドロの法則」はヤバいよね。(江頭教授) 2020.05.13 「○○の法則」を暗記しておくべきか? (江頭教授) 2020.05.12 「ボイル=シャルルの法則を生まれてはじめて使いました」(江頭教授) 2020.05.08 「ダルトンの法則」の意味は?(江頭教授) 2020.05.07 「倍数比例の法則」とその例外 (江頭教授) 2020.05.06 デマを拡散してはいけない-11 インフォデミック(片桐教授) 2020.04.27 デマを拡散してはいけない-10 もう少しの辛抱です(片桐教授) 2020.04.20 デマを拡散してはいけない-9 イブプロフェンとコロナウイルス-2  LancetのCorrespondenceの紹介(片桐教授) 2020.04.14 デマを拡散しないように-8  ロックダウンはデマだったか…(片桐教授) 2020.04.13 コロナウイルスは制圧できるか? 天然痘との比較(片桐教授) 2020.04.10 デマを拡散しないように-7  冷静に危険と不安を分別しましょう(片桐教授) 2020.04.08 デマを拡散しないように-6  セッケンで手を洗いましょう(片桐教授) 2020.04.07 デマを拡散しないように-5 BCGはコロナ肺炎の予防に効果があるか? 疑似相関のはなし(片桐教授) 2020.03.31 デマを拡散しないように-4 イブプロフェンを使ってはいけないとするフランス保健相Twitterコメントへの個人的コメント (片桐教授) 2020.03.19 デマを拡散しないように-3 マスクは鉄壁ではありません(片桐教授) 2020.03.16 堺屋太一氏が描く「石炭産業の終焉」(江頭教授) 2020.03.10 コロナ騒動 局限対策(片桐教授) 2020.03.05 デマを拡散しないように-2(片桐教授) 2020.03.04 デマを拡散しないように-1(片桐教授) 2020.03.03 カーボンニュートラルな森林火災(江頭教授) 2020.02.12 後進国?発展途上国!開発途上国!!(江頭教授) 2020.01.15 先進国とは?(江頭教授) 2020.01.14 ポスター発表と口頭発表(江頭教授) 2020.01.07 「人口ピラミッド」ってどうよ(江頭教授) 2019.11.05 バイオマスだけで日本のエネルギーをまかなえるのか?その2(江頭教授) 2019.11.04 バイオマスだけで日本のエネルギーをまかなえるのか?その1(江頭教授) 2019.10.23 風力発電だけで日本のエネルギーをまかなえるのか?その4(江頭教授) 2019.10.18 風力発電だけで日本のエネルギーをまかなえるのか?その3(江頭教授) 2019.10.17 風力発電だけで日本のエネルギーをまかなえるのか?その2(江頭教授) 2019.10.16 風力発電だけで日本のエネルギーをまかなえるのか?その1(江頭教授) 2019.10.15 太陽電池だけで日本のエネルギーをまかなえるのか?番外編(江頭教授) 2019.10.08 太陽電池だけで日本のエネルギーをまかなえるのか?その3(江頭教授) 2019.10.07 太陽電池だけで日本のエネルギーをまかなえるのか?その2(江頭教授) 2019.10.04 太陽電池だけで日本のエネルギーをまかなえるのか?その1(江頭教授) 2019.10.03 日本人はどのぐらいのエネルギーを使っているのか?(江頭教授) 2019.10.02 植林サイトをドローンで観察(江頭教授) 2019.09.17 樹木の二酸化炭素固定量はどうやって測定するのか?(江頭教授) 2019.09.12 ガソリン車は電気自動車はよりクリーンではないのか(江頭教授) 2019.09.06 電気自動車はガソリン車よりクリーンなのか(江頭教授) 2019.09.05 電気自動車はクリーンなのか(江頭教授) 2019.09.04 聖火と炎色反応(江頭教授) 2019.07.25 少し真面目に食料安全保障を考えてみる(江頭教授) 2019.07.24 省エネを実現する仕組み「トップランナー制度」ーその2ー (江頭教授) 2019.07.17 省エネを実現する仕組み「トップランナー制度」ーその1ー (江頭教授) 2019.07.16 世界のエネルギー起源のCO2排出量の動向 ―2016年アップデート版―(江頭教授) 2019.07.10 エーテルってなに?(江頭教授) 2019.07.04 二酸化炭素が水に溶けやすい理由、水中の炭酸の存在(片桐教授) 2019.06.27 再生可能エネルギーのインパクトはどのくらい?(江頭教授) 2019.06.26 日本の温室効果ガスの排出量(2017年度版)(江頭教授) 2019.06.24 金星の温室効果(江頭教授) 2019.06.21 「2050年人類滅亡!?」釣りタイトルもほどほどに、という話(江頭教授) 2019.06.20 「偏差値100」はどのぐらい凄いのか(江頭教授) 2019.06.13 電子レンジでコップ1杯のお湯を沸かすには何分必要か?(江頭教授) 2019.06.06 おもちゃとしての水銀(江頭教授) 2019.05.31 「水銀マノメータ」の墓標(江頭教授) 2019.05.30 電球って必要かな?(江頭教授) 2019.05.27 組み込み型電池と二つの時定数(江頭教授) 2019.05.24 SDGsに人口問題が無いのはなぜか?(江頭教授) 2019.05.22 なぜ雷が「稲妻」なのか?(江頭教授) 2019.05.21 私が考える「サステイナブル工学」(江頭教授) 2019.05.13 パイプの太さとガスの流れ(江頭教授) 2019.05.03 ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの意外な相違点(江頭教授) 2019.04.25 タブレットと地図アプリ ーGPSは圏外でも使えますー(江頭教授) 2019.04.23 タブレットはフィールドワークにとても便利(江頭教授) 2019.04.22 災害発生時の通信手段について(片桐教授) 2019.03.15 湿度3%の世界(江頭教授) 2019.03.08 歯ブラシ以前の歯磨き(江頭教授) 2019.03.01 環境科学の憂鬱(江頭教授) 2019.02.26 購買力平価のはなし(江頭教授) 2019.02.19 豊かな国、貧しい国、中くらいの国(江頭教授) 2019.02.15 抗ウイルス薬の進歩 江頭先生2019年2月8日ブログへの反論(片桐教授) 2019.02.13 少子化と「人口論」(江頭教授) 2019.01.30 「人口論」と「成長の限界」(江頭教授) 2019.01.24 プラスチックのいろいろなリサイクル(江頭教授) 2019.01.15 食料自給率を上げよう、と言いますが(江頭教授) 2019.01.09 消費税増税と知価社会 今年のカレンダーを眺めながら(江頭教授) 2019.01.02 アレニウスプロットと活性化エネルギー(江頭教授) 2018.12.25 パーセントとパーセント・ポイント(江頭教授) 2018.12.20 10%ポイント還元は10%割引ではない件(江頭教授) 2018.12.19 見たことありますか?四角い電池(江頭教授) 2018.12.06 グラフの原点はどこにとるべきか(江頭教授) 2018.12.04 SDGs ゴール12「つくる責任 つかう責任」(江頭教授) 2018.11.29 助けられるべきは誰か ―再びMDGsとSDGsの違いについて―(江頭教授) 2018.11.27 MDGsからSDGsへ(江頭教授) 2018.11.22 MDGsの主役は誰?(江頭教授) 2018.11.21 MDGsの成果(江頭教授) 2018.11.20 MDGsと国連ミレニアムサミット(江頭教授) 2018.11.19 SDGsとMGDs(江頭教授) 2018.11.16 "development"は「開発」か「発展」か(江頭教授) 2018.10.31 圧力と気体の伝熱(江頭教授) 2018.10.26 分子の重さと熱の伝わりやすさ(江頭教授) 2018.10.18 年間降雨量と年平均降雨速度は違うのか(江頭教授) 2018.10.17 雨量と降雨速度(江頭教授) 2018.10.15 続・ガスの比熱と分子の自由度(江頭教授) 2018.10.12 ガスの比熱と分子の自由度(江頭教授) 2018.10.10 ガスの比熱とマスフローコントローラー(江頭教授) 2018.10.09 熱しやすく冷めやすい空気(江頭教授) 2018.10.04 水と空気はどっちが重い?(江頭教授) 2018.10.03 水道水にフッ素を入れることについての個人的な意見(片桐教授) 2018.09.06 霧吹きで冷房?(江頭教授) 2018.09.05 「実験は失敗だ」ってどういうこと?(江頭教授) 2018.08.30 実験で予想が外れることを「失敗」とは言いません(江頭教授) 2018.08.29 実験で予想が当たることを「失敗」とは言いません(江頭教授) 2018.08.28 一日で気圧はどのくらい変化するのか(江頭教授) 2018.08.21 一日で気温はどのくらい変化するのか(江頭教授) 2018.08.15 「知価」と「バブル」(江頭教授) 2018.07.27 「省エネ」VS「高付加価値化」(江頭教授) 2018.07.25 不快すぎて意味をなさない不快指数(江頭教授) 2018.07.24 水の蒸発と乾湿球湿度計 (江頭教授) 2018.07.23 湿度計(乾湿球湿度計)の原理 (江頭教授) 2018.07.20 温室効果ガス排出の削減要因(江頭教授) 2018.07.18 経済成長と二酸化炭素と茅方程式(江頭教授) 2018.07.17 今は昔のリーマン・ショック(江頭教授) 2018.07.13 京都議定書約束期間の温室効果ガス排出量(江頭教授) 2018.07.11 今は昔の京都議定書(江頭教授) 2018.07.10 エネルギー起源のCO2排出量が減少するとき(江頭教授) 2018.07.04 減少する世界のエネルギー起源のCO2排出量(江頭教授) 2018.07.03 CFC(オゾン層を破壊するフロン)はなぜ温室効果ガスの排出量に加算されないのか(江頭教授) 2018.07.02 冷凍空調施設からの温室効果ガスの排出はなぜ増えるのか(江頭教授) 2018.06.29 「ダイベストメント」ってどうだろう?(江頭教授) 2018.06.26 温室効果ガス削減量認証制度「J-クレジット」(江頭教授) 2018.06.22 カーボンオフセットの信頼性(江頭教授) 2018.06.21 カーボンオフセットとは(江頭教授) 2018.06.20 人間に必要なエネルギー(カロリー)はどれくらいか(江頭教授) 2018.06.15 人間に必要なエネルギーはどのぐらいか(江頭教授) 2018.06.14 人間にはどのぐらいのエネルギーが必要か(江頭教授) 2018.06.13 エネルギーの限界と成長の限界(江頭教授) 2018.06.12 エネルギー消費と温室効果ガス(江頭教授) 2018.06.06 経済成長と温室効果ガス(江頭教授) 2018.06.05 失敗のすすめ(片桐教授) 2018.06.04 日本の温室効果ガスの排出量(2016年度版)(江頭教授) 2018.06.01 触媒としての水銀(江頭教授) 2018.05.18 水俣病とアセトアルデヒド(江頭教授) 2018.05.16 「公害の輸出」と「水俣条約」(江頭教授) 2018.05.15 グローバル化と公害の輸出(江頭教授) 2018.05.11 化学工場と法規制(江頭教授) 2018.05.09 SDGs ゴール6「安全な水とトイレを世界中に」(江頭教授) 2018.05.08 貧困ではないが飢えている人たちのためのSDGs?(江頭教授) 2018.05.04 森林総研が「木のお酒」をつくるらしい(江頭教授) 2018.05.01 未来のエネルギー源は再生可能エネルギーか(江頭教授) 2018.04.18 核融合は未来のエネルギー源か(江頭教授) 2018.04.17 マンガン団塊の今(江頭教授) 2018.04.11 サステイナブル工学@Wikipedia(江頭教授) 2018.04.03 スプレー式の発泡ウレタンはなぜ固まるのか(江頭教授) 2018.03.16 「くじら尺」「警察」「永六輔」(江頭教授) 2018.03.07 マスフローコントロラーは質量流量の調節器か?(江頭教授) 2018.03.05 ガスの流量の単位「CCM」と「SCCM」(江頭教授) 2018.03.02 "mass"は「質量」か?(江頭教授) 2018.02.28 スタンド・クランプ・ムッフ...ムッフって何?(江頭教授) 2018.02.27 実は微妙な呼吸のバランス(江頭教授) 2018.02.26 「洋上風力発電」と法整備(江頭教授) 2018.02.23 大きいシリコン栓も外れやすい(江頭教授) 2018.02.20 電子天秤がくるう話、その2(江頭教授) 2018.02.14 電子天秤がくるう話(江頭教授) 2018.02.13 電子天秤は(かろうじて)天秤である(江頭教授) 2018.02.09 「電子天秤の代わりにキッチンスケールを使う」のは有りか無しか(江頭教授) 2018.02.07 自動化された天秤「直視天秤」(江頭教授) 2018.02.05 上皿天秤が測定するのは重量か質量か?(江頭教授) 2018.02.02 オーストラリア レオノラ の重力(江頭教授) 2018.01.31 エコロジカル フットプリントのはなし(江頭教授) 2018.01.25 冷凍された金魚が生き返る?(江頭教授) 2018.01.22 市販のソフトウェアと法的責任(江頭教授) 2017.12.22 自動運転と排ガス規制(江頭教授) 2017.12.12 自動運転と自動制御(江頭教授) 2017.12.11 COガスの不純物(江頭教授) 2017.11.29 水酸化ナトリウムが手につくとどうなるか(江頭教授) 2017.11.24 シリカゲルの吸湿作用(江頭教授) 2017.10.25 健康診断で飲まされるのはバリウムじゃなくて硫酸バリウムですから(江頭教授) 2017.10.20 ヘモグロビンはなぜ酸素と結合しやすいのか、一酸化炭素ともっと結合しやすいのか(江頭教授) 2017.10.12 白熱電球とLED電球(江頭教授) 2017.09.26 公害問題と地球環境問題のあいだ(江頭教授) 2017.09.22 水は電気を通すのか(江頭教授) 2017.09.19 人間生活と消費エネルギー ~国際比較編~(江頭教授) 2017.09.13 経済成長のためにはエネルギ-が必要か?(江頭教授) 2017.09.12 理論式と次元、あるいは次元解析のこと(江頭教授) 2017.09.11 実験式と次元(江頭教授) 2017.09.08 理論式と実験式(江頭教授) 2017.09.07 物理量の次元(江頭教授) 2017.08.31 単位とは何だろう(江頭教授) 2017.08.30 太陽はどれくらいのエネルギーを放出しているのか?(江頭教授) 2017.07.19 化学プロセスと自動制御~番外編~(江頭教授) 2017.07.18 「長期低炭素ビジョン」を読む(その8)(江頭教授) 2017.07.14 「長期低炭素ビジョン」を読む(その7)(江頭教授) 2017.07.12 「長期低炭素ビジョン」を読む(その6)(江頭教授) 2017.07.11 「長期低炭素ビジョン」を読む(その5)(江頭教授) 2017.07.10 「長期低炭素ビジョン」を読む(その4)(江頭教授) 2017.07.06 「長期低炭素ビジョン」を読む(その3)(江頭教授) 2017.07.05 「長期低炭素ビジョン」を読む(その2)(江頭教授) 2017.07.04 「長期低炭素ビジョン」を読む(その1)(江頭教授) 2017.06.30 化学プロセスと自動制御~まとめに代えて~(江頭教授) 2017.06.29 化学プロセスと自動制御~オートチューニング~(江頭教授) 2017.06.28 化学プロセスと自動制御~PID制御~(江頭教授) 2017.06.27 化学プロセスと自動制御~PI制御~(江頭教授) 2017.06.26 化学プロセスと自動制御~P制御~(江頭教授) 2017.06.23 化学プロセスと自動制御~ON/OFF制御~(江頭教授) 2017.06.21 化学プロセスと自動制御~フィードバック制御~(江頭教授) 2017.06.20 化学プロセスと自動制御~手動で制御にチャレンジ~(江頭教授) 2017.06.19 化学プロセスと自動制御~はじめに~(江頭教授) 2017.06.16 中国とインド 二酸化炭素排出量の違いは何故?(江頭教授) 2017.06.13 人間は一人当たりどのくらいの二酸化炭素を排出しているか? 番外編 (江頭教授) 2017.06.12 日本の温室効果ガスの排出量(2015年度版)(江頭教授) 2017.06.06 「科学的に証明」? (「科学」はなぜ正しいのか? その3)(江頭教授) 2017.06.05 「科学」はなぜ正しいのか?(その2)(江頭教授) 2017.05.31 「科学」はなぜ正しいのか?(江頭教授) 2017.05.29 マンガン乾電池とアルカリ乾電池(江頭教授) 2017.05.26 乾電池のサイズの違い(江頭教授) 2017.05.24 充電式の乾電池の起電力は?(江頭教授) 2017.05.22 熱収縮チューブはなぜ収縮するのか(江頭教授) 2017.05.19 「ふーふー」、熱いたべものに息を吹きかけると冷えるのはなぜ?(江頭教授) 2017.04.28 真空への気体の溶解度(江頭教授) 2017.04.26 海水を淡水化するにはどれくらいの圧力が必要か(江頭教授) 2017.04.21 湿度100%は「水中」じゃない(江頭教授) 2017.04.04 エネルギーを太陽光線で賄うにはどれだけの土地が必要か(江頭教授) 2017.03.31 安全・安心?安心・安全? 豊洲問題(片桐教授) 2017.03.27 ベンゼン濃度は最大で環境基準の何倍までなれるのか?(江頭教授) 2017.03.22 人間が直接光合成ができるとしたら(江頭教授) 2017.03.17 光合成に使われる太陽エネルギーはどれくらい? 純一次生産から(江頭教授) 2017.03.10 光合成に使われる太陽エネルギーはどれくらい?(江頭教授) 2017.03.03 水の蒸発に使われる太陽エネルギーはどれくらい(江頭教授) 2017.02.24 「安全の反対は危険」ではない(江頭教授) 2017.02.22 呼吸でどのくらいの酸素が二酸化炭素に変わるのか?(江頭教授) 2017.02.20 地表にとどく太陽エネルギーとアルベド(江頭教授) 2017.02.09 太陽エネルギーの量と太陽定数(江頭教授) 2017.02.01 サステイナブル開発のゴール:SDGs(江頭教授) 2017.01.30 「豊洲、ベンゼンは排水基準の7.9倍」(江頭教授) 2017.01.18 ビール瓶と試薬瓶(江頭教授) 2017.01.16 「プロセス」という言葉(江頭教授) 2017.01.13 10℃の鉄と10℃の綿はどちらが冷たいか?(江頭教授) 2016.12.22 「平均」にもいろいろありまして(江頭教授) 2016.12.20 地球温暖化防止法?(江頭教授) 2016.12.13 一酸化二窒素はNOxなのか?(江頭教授) 2016.12.08 温度制御のこと(江頭教授) 2016.11.29 地球上の水の蒸発速度の最大値は?(江頭教授) 2016.11.15 1930年代のエコカー(江頭教授) 2016.11.10 海は広くて大きいが...(江頭教授) 2016.11.08 降雨量はどのくらい?ー世界編ー(江頭教授) 2016.11.03 読売新聞の記事に関して:テフロンのフライパンはなぜ焦げ付かないか(片桐教授) 2016.10.26 テレビ朝日 報道ステーションでのタンカー事故に対するコメントに関して:水酸化ナトリウムは水に触れるとどんな危険があるか?(片桐教授) 2016.10.19 地球の周の長さは4万キロメートル (江頭教授) 2016.10.04 飛行機の貨物室の環境(江頭教授) 2016.09.29 飛行機の客室の環境(江頭教授) 2016.09.27 工業触媒に大切なこと(江頭教授) 2016.09.13 触媒による化学反応の制御 エチレンオキサイドの合成(江頭教授) 2016.09.06 圧力による化学反応の制御 メタネーションの場合(江頭教授) 2016.08.30 圧力による化学反応の制御 ハーバー・ボッシュ法の場合(江頭教授) 2016.08.23 動画「工学部 応用化学科の特徴 サステイナブル化学」の内容を紹介します(江頭教授) 2016.08.18 pHは桁数(対数)を使った指標(江頭教授) 2016.07.28 窒素固定はなぜアンモニア合成だったのか?(江頭教授) 2016.07.13 世界の二酸化炭素排出量を調べてみよう(江頭教授) 2016.07.04 日本の温室効果ガス排出量を調べてみよう(江頭教授) 2016.06.27 天気が悪い日、水の沸点は100℃じゃなくなる?(江頭教授) 2016.06.16 屋外で作動する水位計(江頭教授) 2016.06.15 「暑い!」のは温暖化のせい?(江頭教授) 2016.05.25 安全へのかかわり方(片桐教授) 2016.05.18 「水銀法」はそんなに危険だったのか?(江頭教授) 2016.05.12 オゾン層破壊で赤ちゃんの日光浴が不可能に、ってそんなまさか(江頭教授) 2016.05.04 サステイナブルではなかったフロン冷媒(江頭教授) 2016.04.29 農薬は恐ろしいものか?(片桐教授) 2016.04.28 レイチェル・カーソン「沈黙の春」の暗黒面(片桐教授) 2016.04.26 一酸化炭素はなぜ危険か(江頭教授) 2016.04.25 「ハメットさ〜ん」(片桐教授) 2016.04.20 実験における失敗から学ぶ 保護具の話-4 帽子 片桐!あたま!あたま!(片桐教授) 2016.03.30 実験における失敗から学ぶ 保護具の話-3 マスクに関するヒヤリハット(片桐教授) 2016.03.28 実験における失敗から学ぶ 保護具の話-2 安全メガネの話(片桐教授) 2016.03.25 実験における失敗から学ぶ 保護具について-1 ゴム手袋の話(片桐教授) 2016.03.23 融ける結晶?溶ける結晶!(江頭教授) 2016.03.22 水不足はトマトを甘くする?(江頭教授) 2016.02.25 寒さはホウレンソウをを甘くする?(江頭教授) 2016.02.23 煙突の白い煙は煙じゃない?(江頭教授) 2016.02.18 ガスボンベの残圧が増える話(江頭教授) 2016.02.16 コーヒーの香りと科学論文について (その2)(山下教授) 2016.02.08 コマの回転と電子スピンについて(山下教授) 2016.01.18 1万ボルトの輝き~ガイスラー管とネオンサインの関係(高橋教授) 2015.12.09 光と分子の不思議な相互作用(2)(山下教授) 2015.11.16 ゴジラと高分子材料(山下教授) 2015.11.02 降雨量はどのくらい?(江頭教授) 2015.10.22 水の蒸発速度はどのくらい?(江頭教授) 2015.10.20 換算係数(山下教授) 2015.10.12 ガラス器具洗いと皿洗い(江頭教授) 2015.10.08 混成軌道 その2 (山下教授) 2015.10.05 豪雨災害 書架を歪ませる力はどこから?(江頭教授) 2015.09.30 無水硫酸銅はやっぱり白かった(江頭教授) 2015.09.29 目からうろこの「うろこ」って何?(江頭教授) 2015.09.22 測定精度は何桁まで達成できるか(江頭教授) 2015.09.21 フランス・アルザス地方のワイン街道をゆく(山下教授) 2015.09.18 化学実験で測定精度は何桁必要か(江頭教授) 2015.09.09 化学薬品と爆発(江頭教授) 2015.09.08 人間は一人当たりどのくらいの二酸化炭素を排出しているか? その2 (江頭教授) 2015.09.04 人間は一人当たりどのくらいの二酸化炭素を排出しているか? その1 (江頭教授) 2015.09.03 logの底はいくつですか?(江頭教授) 2015.09.01 混成軌道(山下教授) 2015.08.24 大川小学校の悲劇から学ぶ事故原因の解明の阻害要因(片桐教授) 2015.08.20 デフォルト問題とグローバル教育(山下教授) 2015.08.17 理系の日本語:「が」の使用をやめると、文章から曖昧さを排除できる。(片桐教授) 2015.08.13 恐怖の化学物質(山下教授) 2015.08.10 科学とギリシャ文字(山下教授) 2015.08.03 It’s a small world ~ 桁を表す接頭語(山下教授) 2015.07.20 水素結合の話-DNA編(須磨岡教授) 2015.07.15 常温核融合 【続続・科学者と良心】(山下教授) 2015.07.13 ポリウォーター事件 【続・科学者と良心】(山下教授) 2015.07.06 温暖化についての「すぐ使える図表集」(江頭教授) 2015.07.03 有機分子の構造の理解の歴史(片桐教授) 2015.07.02 実験室ライフハック「いま何度ですか?」(江頭教授) 2015.06.30 サステイナブルな日本の私(江頭教授) 2015.06.24 実験室ライフハック「スターラー Tips その2 解決編」(江頭教授) 2015.06.04 実験室ライフハック「スターラー Tips その1 問題編」(江頭教授) 2015.06.03 世界が良くなっている事を示す すごい 映像(江頭教授) 2015.05.29 身の回りの真空地帯(山下教授) 2015.05.28 「成長の限界」再読 その4【最終回】 (江頭教授) 2015.05.22 「成長の限界」再読 その3 (江頭教授) 2015.05.20 「成長の限界」再読 その2 (江頭教授) 2015.05.15 「成長の限界」再読 その1 (江頭教授) 2015.05.13 科学と独創性(山下教授) 2015.05.07 科学者と良心(山下教授) 2015.04.13 先苦後楽のすすめ(学生時代に苦しむことには価値がある-2 )(片桐教授) 2015.03.23 ノーベル物理学賞おめでとう!天野浩君との思い出。(片桐教授)(2014/12/11改訂) 2014.12.11 カリフォルニア・ナパバレーにて開かれた国際会議に招かれました(山下教授) 2014.11.11 その他のカテゴリー お知らせ イベント コーオプ教育 先端研究 入試・入学 在学生向け 基礎講座 授業・学生生活 推薦図書 施設・設備紹介 日記 コラム つぶやき 書評 研究テーマ紹介 解説 CALENDARカレンダー 2024年5月 日 月 火 水 木 金 土       1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   全記事一覧 CATEGORYカテゴリー お知らせ イベント コーオプ教育 先端研究 入試・入学 在学生向け 基礎講座 授業・学生生活 推薦図書 施設・設備紹介 日記 コラム つぶやき 書評 研究テーマ紹介 解説 RECENT ENTRY最新の投稿 「産業と技術革新の基盤をつくろう」VS「人や国の不平等をなくそう」(江頭教授) そろそろInstagramを始めるべきなのか (江頭教授) 学生さんのためのスペース(江頭教授) 年に一度のワックスがけ(江頭教授) 保護者懇談会実施しました(江頭教授) 書評 畑村洋太郎著 講談社文庫版「失敗学のすすめ」(江頭教授) ペーパーレス社会の理想と現実(江頭教授) 最近紙の書類が増えないなあ、という話(江頭教授) 2015年にはこれから世の中は良くなっていくと思っていたのですが…(江頭教授) 今日は、いや今日も休日なのですが(江頭教授)   (C)Tokyo University of Technology All rights reserved.

bベッド バカラプロ スポーツベットアイオーは日本で違法なの?合法性や安全性を ... THE カジノ ~ルーレット、ビデオポーカー、スロットマシン
Copyright ©デビスカップ2023 The Paper All rights reserved.